地域子育てサークル 「HOALOHA」さんにお伺いしてきました!
- kkehino
- 2014年3月25日
- 読了時間: 3分
先日、 地元日野市の子育てサークル「HOALOHA」さんに呼んでいただいて
Ryoのウクレレえいごリトミックを開催してきました!
11組のちっちゃい子とお母さんが集まってくれて あったかい感じで、活気があって、
本当にたのしいひとときでした。。。。。
さて、日野市には子ども部/子ども家庭支援センター という部署があって
子育てサークルを色々とお手伝いしてくれます。
子育てサークル、と言えば 私も娘が小さかったとき
日野市の子育てサークルを紹介するパンフレットから 近所の子育てサークルをみつけて参加していました。
上記日野市の子育てサークルとして登録しており、子ども家庭支援センターの方々にも 大変お世話になりました。
その経験から、最初に支援センターの方々にお世話になりながら
子連れ英会話学習会「ママも英語」 を立ち上げ、諸々今に至ります。
今日お伺いした「HOALOHA」さんは、また立ち上げて1年くらいだそうで、
活気があって、なんていうかキラキラしてて(笑)素敵なサークルさんでした。
しかし、子育てサークルって、なにが大変かって、 子どもが小さい分、工作などもなかなか子どもは出来ず、結局は親がやったりが多々。。。
当番で毎回メニューを考えて、季節のイベントを企画して、結構大変なんですよね。。。。
そしてそのうちに、子どもも大きくなってきて、結局解散してしまうサークルもたくさんありました。
実はウクレレえいごリトミックをはじめたきっかけのひとつに、そのような自分の体験から
子育てサークルに気軽に取り入れてもらえる「メニュー」になれたらな、という思いがありました。
あれからもうだいぶ月日が経ちました。
地元日野市の子育てサークル「HOALOHA」さんに呼んで頂いて、当初の思いが形になりました!!!!
本当に嬉しかったです。。。。。
私は子育てサークルに入って、近所のお友達が出来ました。 (我が家はマンションなどではなく、個宅、しかも新興住宅地でなく、高齢化進む、近所に公園もないので、近所でお友達を探すのが大変な地域) 私は娘を産むときに引っ越してきたので、この地域のことがよくわからなかったのですが、 子育てサークルで、最初にまず貴重な生きた病院の情報をたくさん教えてもらえました。
子育てサークル卒業後も、娘は幼稚園もそのサークルのお友達と家のすぐ近くから一緒にバスで行かれたし、小学校に入っても、子育てサークル時代の出来る先輩ママさんたちがいて困ったらすぐに聞けば教えてくれます。
私も娘も、どこに行っても誰か知ってる人がいて、とても助かっています。 と、長くなりましたが、
子育てサークル、私好きなんです。
だから応援したいんです。
是非一度お問い合わせください。